社員紹介

サポートだけでなく、積極的に働きかける「頼れる裏方」をめざして。 本舘 晶子 文学研究科 文化表現論専攻 修了/2012年入社 東北ガルバセンター総務課 工場総務サポートだけでなく、積極的に働きかける「頼れる裏方」をめざして。 本舘 晶子 文学研究科 文化表現論専攻 修了/2012年入社 間接部門 東北ガルバセンター総務課 工場総務

現在のお仕事内容を教えてください。

東北ガルバセンターの工場総務として、社員の入社・異動・結婚・出産等に関わる手続き、給与の計算、採用活動など、人事・労務・厚生関連のさまざまな業務を行っています。また、当工場には資材の専門部署がないので、資材・購買関係の業務も担当しています。

どんな課題に「受けて立った」ことがありますか?

社員の健康管理にも関わる大切な定期健康診断を、関係法令に則って適切に実施するのも私たち総務の仕事です。従来は近隣の会社と合同で実施していたのですが、ある年に初めて事業所内に健診機関を招いて実施することになりました。健診機関との打ち合わせ、実施場所や動線の確保、社員への連絡、当日のセッティングなど、事前にさまざまな準備が必要でしたが、上司や同僚と一丸となって取り組んだ結果、大きな混乱もなく終えることができました。わからないことばかりでしたが、入念に調べて確認していったことで、理解が深まった実感があります。

仕事の中でのこだわりや、心がけていることは?

最も大切なのはコミュニケーション能力、特に社内で広く円滑にコミュニケーションを取れる力だと思います。他の職種なら、同じ会社で働いていてもほとんど関わりのない人が一定数いるのかもしれませんが、総務は全社員が仕事仲間でありお客様のようなものです。あらゆる部署から「作業服を交換してほしい」「あの資材はいつ入荷するのか」などの依頼や相談を受けますし、逆にこちらから各職域の清掃や書類の提出などの協力をお願いすることもたくさんあります。
良い関係を築いていれば、相手の要望を正しく理解することができ、仕事もスムーズに進みます。普段からさまざまな部署や立場の方とコミュニケーションを取って、会社のこと、職場のこと、社員一人ひとりのことを少しずつでも知っていきたいと考えています。

所属部門を今後、どうしていきたいですか?

陰で支えるだけでなく積極的に働きかける、「頼りになる裏方」を目指したいです。総務をはじめとする間接部門はいわば会社のサポート役なので決して目立つ存在ではありませんが、担っている役割はとても重要です。社内外問わず多方面に関わりを持つポジションだからこそ広範囲を見渡すことができるので、思いがけないところで別の業務に結びついたり、新たな改善につながる可能性があります。たとえば各部署で必要な購買品の種類を合わせてまとめ買いすることで、コストを削減するといった改善提案などは、全体を把握している総務にしかできないことです。こうした発想を生み出せるように、常にアンテナを広く張り巡らせ、会社や社員にとってプラスになることを積極的に実践できる部門を目指せればと考えています。

PHOTO

[現在までのキャリア]

1年目

3ヶ月の研修を経て本社経理課に配属。日々の入出金から決算まで、会社の「お金の流れ」を学ぶことができました。その後、本社国際総務課に異動。

2年目

国際総務課で、中国子会社に関する事務手続きや海外出張の手配など、国際業務全般に携わりました。大学で英語を学んでいたことを活かして、資料の翻訳をすることも。

3年目

東北ガルバセンターに転勤を希望し、現在の部署に異動。

4年目(現在)

転勤して1年余りが経ち、今の生活や仕事にようやく馴染んだところです。

[1日の流れ]

6:30起床

7:30出勤

8:15朝礼

ラジオ体操後、朝礼に参加。当日の来客予定や業務内容を確認。

9:00購買

発注、納期確認、入荷品の検収などを行う。

10:00庶務

食堂の片付け、電話応対、出張者の航空券手配などを急ぎの仕事の合間に行う。

12:00昼食

会社で注文したお弁当を食べる。おかずは日替わりです。

13:00書類作成

書類作成などを行う。

14:00外出

役所等への書類提出、採用活動に関わる高校訪問などで、週に2~3回は外出しています。

16:00購買

納品書処理、発注記録の整理などを行う。

17:05退勤

残業は週に2回ほど。

18:00家事

夕食作り、洗濯、掃除。

20:00趣味

テレビを見たり、読書して過ごす。

23:00就寝

入浴後、就寝。

PHOTO

MESSAGE

デンロなら、若い方も会社の中核の仕事に関われます。

就職活動をしていると、今の自分が社会人になって何ができるのか不安になることもあるかと思います。でも、心配はいりません。最初は何もできなくても、働きながら挑戦を繰り返し、経験を重ねていくうちに、会社にとってなくてはならない人材に成長していきます。 デンロでは若い方でも会社の中核に関わるような仕事に携わることができるので、会社も自分も成長していくのを実感できるのではと思います。