社員紹介

限られたスペースに工夫して新機能を追加。お客様の期待をこえる設備を。 黒﨑 清貴 自然科学研究科 地球科学専攻修了/2010年入社 プラント部門 技術部 技術第2課 営業・設計限られたスペースに工夫して新機能を追加。お客様の期待をこえる設備を。 黒﨑 清貴 自然科学研究科 地球科学専攻修了/2010年入社 プラント部門 技術部 技術第2課 営業・設計

現在のお仕事内容を教えてください。

鉄板を切断・加工するための産業機械を中心に、設計・作図を担当しています。最近では、過去に自社が製造した産業機械の改造・メンテナンスに関わる設計を行うことが多いです。

どんな課題に「受けて立った」ことがありますか?

入社して間もない頃、お客様から「この設備を改造して新たな機能を加えたい」というご要望をいただいたときは、かなり苦慮しながら設計しました。新しい機能を付加するには、限られた内部構造の中でスペースを検討しながら組みなおしていかないといけませんから。何とか完成させて製品を納入することができ、お客様からも「使いやすい」と喜んでいただけたときは、本当にうれしかったですね。ただ、当時はまだ経験が浅く時間がかかってしまったため、この仕事を機に「どうすれば効率よくできるか」を念頭において仕事に取り組んでいくようになりました。

仕事の中でのこだわりや、心がけていることは?

第一に、お客様にとって使いやすい機械をつくることだと思います。機械を使用するお客様のご要望をしっかりと取り入れるのはもちろん、その裏にある目的をしっかりと考え、「その用途ならこういうやり方もありますよ」とよりベストなご提案をできるように心がけています。また、製造課のメンバーが機械部品の製作にスムーズに取りかかれるよう、図面の作画を見やすくすることも大切です。

所属部門を今後、どうしていきたいですか?

入社6年目なので「右も左もわからない」ということはありませんが、まだまだ知識や経験の不足を実感する場面があります。まずは与えられた仕事を確実にこなしながら知識・経験を蓄積していき、所属部門に貢献できるようになりたいと考えています。

PHOTO

[現在までのキャリア]

1~2年目

約4ヶ月間の研修ののち、プラント部門技術課に配属。簡単な実務を通して仕事に必要な基礎を教わり、知識を蓄積。

3~4年目

工事責任者として初めて現場へ。1~2年目より難しい仕事も行うようになる。

5年目

機械の状態確認などで、お客様のところへ1人で伺うようになる。

[1日の流れ]

5:30起床

朝は早めに起床。朝食を取りながら新聞を一読する。

7:30出社

当日の仕事内容を確認し、どの仕事を先にやるか優先順位をつける。

8:30朝礼・業務

チーム内での朝礼。連絡事項等の確認をする。
現在担当している設備の設計・作図を行う。

12:00昼休憩

食堂で昼食。その後、工場内に立ち入り、さまざまな仕事の進捗具合を確認。

12:40業務(出張)

午前の業務と同様、現在担当している設備の設計・作図を行う。(お客様を訪問し、設備の状態などを調査したり打ち合わせを行ったりすることもある。)

17:20退社

作業をキリの良いところで終え、明日の仕事内容を確認して退社。

18:00帰宅

帰宅後、夕食をつくる。週に1度は外食に行くことも。

22:00テレビ

ニュース番組を見て、今日の出来事を確認。

23:00就寝

PHOTO

MESSAGE

先輩社員に聞けば、親切に教えてもらえる環境です。

入社してすぐはわからないことばかりだと思いますが、先輩社員に聞けば親切に教えてもらえる環境だと思います。どんな仕事でも前向きに取り組む姿勢が大切です。周囲の人に助けてもらいながら、積極的に仕事に取り組んでいきましょう。